2025年5月12日月曜日
IQ68 車いすで見つけた青い鳥
2025年5月10日土曜日
紫陽花
空き地の持ち主さんから譲り受けて植えたアジサイが咲いています。ひとつの玉(?)が5cmくらいのかわいい小さなアジサイの花です。雨に濡れたアジサイとか見ていたら、雨もいいな♪ なんて思います。
しかし、雨が降ると、なんだか雑草の育つのも早い…
ゆったり過ごすために、アトリエ、引っ越したつもりなのですが、日々、なんだか、時間に追われたり焦りながら過ごしている感があります。ううむぅ。家の中も外も、相変わらずやること多すぎです。
2025年5月4日日曜日
コンクリート補修
穴が大きいところは先に石などを詰めて(画像)。いらないバケツに、水を入れて練るだけのインスタントコンクリート(砂利入り)を入れ、扱いやすい固さになるまで水を混ぜ、コテで塗る。砂利入りだと端っこの方など、元のコンクリートとの隙間ができてしまったので、急きょなめらかなインスタントセメントで仕上げをしました。
コンクリート扱うのは初めてなのでドキドキしましたが、粉末に水を混ぜるだけなので、少量ずつ作り足しながらで素人でも大丈夫でした! 硬化まで24時間ということなので、焦らず作業できましたし、使い終わったあとのバケツやコテも水洗いできれいになりました。
しかし。硬化まで24時間だったはず…いや「硬化」はしているのか? 湿気が多いのかなぁ、24時間経っても乾き切らなくて、ちょっと心配。しばらく雨が降らないといいけど。
2025年5月1日木曜日
ヤンバルトサカヤスデ4月まとめ
昨年12月以降、成虫&幼虫、推定累計5万匹(1日平均300匹捕獲と計算)捕獲!!
4/3、ついに家の中にヤスデが入ってきました。続いて、翌日も。家の周りに薬剤を撒きましたら、家の中に入ってくるのはごくまれに1〜2匹。
梅雨前に、幼虫が大移動をして家の中にも入ってくる、と聞いていましたが、ついに、その時期が来たのですね。ちなみに奄美大島は例年、5月のGWが明ける頃に梅雨に突入します。一説によると、ヤスデは水に浸かると死んでしまうので、梅雨の前には土から出てくるのだそうです。
そして4月に入ると成虫をほぼ見なくなり、2cmくらいの大きさのものが増えてきました。家の中に入ってくるのも、2cmくらいのもの。個体差はありますが、2cm強になるとヤンバルトサカヤスデ特有の「しましま」模様が出てきます。
外での捕獲数は4月半ばには1日100匹〜200匹とこれまでより一旦減ったように思えましたが、捜索範囲を少し広げたら、やはり1日数百匹…うーん、なるほど、キリがないですね。ただ、大群でいるのが減って、単独〜数匹で散らばっているのが増えた印象です。産まれてから、基本は兄弟で土の中で過ごしていたのがそれぞれに独り立ち(?)する時期なのかもですね。ヤスデに聞いてみないとわかりませんが。引き続き観察します。