2024年12月23日月曜日

水場に集まるメジロさんたち

 このところ、玄関前の水場に野鳥たちが集まってきてくれます。この写真の下に小さな水場があるのです。水浴びしてくれるのを期待しているのですが、この時期はエサを探しにきているだけかも??(後日追記:水を飲んだり、水浴びもしてくれている模様)

 自分の敷地ではなくて、どなたかの家屋跡なのですが、すっかり森ですよね。アトリエの周りは、三方が空き地になっていまして、いや、もう、野鳥天国、虫天国、動物天国です! 素晴らしい。

 写真は2羽のメジロさん。草刈りが追いついていないのはご愛嬌ということで。また、あまり綺麗にしすぎても…どの程度の手入れが動物たちと共存するのにちょうど良いのか、ちょっとずつ試していきたいと考えています。

 小さな山の山裾の、小さな空き地なのに、奄美の自然は本当にすごいです。濃い、というか、エネルギーがみなぎっているというか。

 屋内DIYが進まない中、ヤスデと格闘の日々も続いているわけですが、新たに家の中に入り込む動物がいまして。慌てて内壁を応急処置で簡易的に塞いだのですが…引っ越しは時期尚早だったかな(^^;) しかし泊まり込み作業でもしないと進まないですし…自分の思う通りにならないのも野生生物相手だと仕方がないですよね。そういう予定外のことも手放しで喜べるくらいに、家がある程度整って、余裕が持てるようになりますように…!

2024年12月13日金曜日

家の前にウグイス(たぶん)

 11月1日より、新しいアトリエでの生活がスタート。ドタバタの日々で、ブログも更新しておりませんでした…。

 大工さんにお願いする部分は終わったため、泊まり込みDIYのつもりで、まだ工事中のようなところに荷物を詰め込んだ感じです。ハブが出るような場所にもかかわらず、壁の穴も完全に塞ぐことができないまま…就寝時はテント型の蚊帳の中で寝ています(^^;) まだ台所も整っていなくて調理もできないですし、完全に屋内アウトドア(?)生活ですね。…あ、仕事部屋と仕事机まわりだけは、引っ越したその日に整えましたよ。

 さーて、DIYがんばるぞ〜!って思った途端、大量のヤスデとの闘いの日々に。ヤスデは害虫ではないものの、外来種(台湾原産らしい)のヤンバルトサカヤスデ、繁殖力が強いらしく、いや、本当に驚くほど大量で…。たまらず薬剤を撒いたりしましたが、日中のほとんどの時間を家の周りのヤスデ拾い&草むしり(ヤスデが好まない環境を作るため)に費やしています。

 しかし、DIY進んでいないのを気にしつつも、外にいる時間が多いと、野鳥も身近に感じます。あまりにも近くにウグイスが来てくれたので、写真を撮ってみたものの。鮮明さに欠けるためかiPhoneの写真アプリがいろんな他の鳥の名前を教えてくるので、ウグイスかどうか、自信がなくなりました…。でもでも、この時は鳴いていませんでしたが、鳴き声(チャッチャッ、と鳴く)から、ウグイス集団が毎日近くにいるのを感じていたので、ウグイスだと思います。

 そんな感じでですね、野鳥たちが、虫をつついたりしているのを見ると、それから、ヤスデ以外の虫やミミズがお亡くなりになっているのを見ると心が痛くなり…薬剤を撒いたことを、ちょっと後悔。いや、一番山裾にある家なので、下の住宅街に迷惑かけないためにも薬剤にも頼りつつですが、なるべく、薬は最小限にしたいな、と。所々、むしった草を積み上げるなどヤスデの好む環境を残しつつ、毎日それをひっくり返して捕まえるなど、あれこれ試しているところです。

2024年10月11日金曜日

食材整理

 鍋いっぱいの、チリビーンズ。

 ずいぶん前に、チリビーンズが食べたくて、レッドキドニー豆やら、チリパウダーやら買って、あまり料理しないまま忘れ去られていました…というのが引っ越し準備で発掘されて、数日前にチリビーンズを作ってみましたら、これがウチの冷蔵庫&ストック食材の使い切りにうってつけで。これはいい!と、2度目のチリビーンズ。

 これまた買っただけで忘れ去られていた、バルサミコ酢とか、使い切りたいウスターソースとかチューブにんにくとか、冷凍庫で眠ってたキノコとか島とうがらしとかトマトジャムとか、野菜室に残っていたニンジン玉ねぎ…あれこれ鍋に放り込んだら、肉なしでも美味しいチリビーンズが♪

 って、地味〜な片付け方をしていますが、肝心の、荷物の片付けはあまり進んでいません…新アトリエの修繕もまだまだやることいっぱいですし…。しかし、今月末には引っ越す(旧アトリエ&店舗を引き払う)腹づもりです。あと3週間。大丈夫かな…??お豆さんいっぱい食べて、がんばります。

 新居が整ったから引っ越すわけではないのですよね、どちらかというと、もう、泊まり込みで修繕するために引っ越します。物件に一目惚れしたときから、やったこともないDIYにもワクワクしていましたが、想像以上に大変だし途方に暮れることばかりでも、やっぱりやっぱり!直感した通り、楽しかったりしています。

 引っ越しまでのタイムリミットが迫り、いつになく時間に追われる生活が続いておりますが、今後は、のんびりアトリエに引きこもって、DIYと、草むしりと、野鳥などの観察と、…あ。絵を描かないとですね…!の日々が待っています。

2024年9月1日日曜日

アトリエ修繕中

 引き続き、新しいアトリエを修繕に通う日々。

 空家の間に屋根に穴があいて、雨もりで天井も床も一部抜け落ちている状態でしたが、大工さんにまずは屋根修理&DIYしやすい状態にしてもらい、あとは暮らしながら何年もかけて修繕する計画です。

 この家に一目惚れしたのは今年3月。それから、契約などの手続きに時間がかかり、屋根工事が始まったのが7月。秋には引っ越し目標でしたが、しかし、まだまだ、電気ガス水道の工事も途中もしくはこれからですし、荷物を運び込めるような床も整っていません。大工さんも長いこと拘束し続けていて申し訳ないです…いつ引っ越せるかなぁ(^^;)

 特にライフラインなど、すぐに使えると思っていたものが使えなかったり、思わぬところの壁や床が壊れていたり、古い家を修繕する大変さを痛感。落ち込むことも多いです。それでも、毎日、修繕に通う中で「やっぱりここで暮らしたい!」という気持ちが大きくなるばかり。

 日々、奄美の小動物に逢えるのも喜びです。写真は、積み上げた廃材のところにいたキノボリトカゲ。それから、玄関前の草刈りをしていたら(自分の土地ではないのですが、取り壊された家屋跡で草がぼうぼうになっていたので)、なんと小さな水場を発見! ここに家があったときの、何かしらの跡だと思うのですが、コンクリで固められたところに水が溜まっていて、シリケンイモリが棲んでいました!!これにはテンション爆あがりです。なんて素敵な隣人なのでしょう。

 ところで。私、運転免許を持っていない(持っていたとしても運転に向いていない)ので、自然を身近に感じられるところに暮らしたくとも、田舎暮らしは無理なのです。ここは、街中に近い住宅街の山裾なんですよ。今までと生活圏が変わらない便利なところに、こんな場所があるなんて! 奄美の自然の神様に感謝。ご縁に感謝。

2024年8月25日日曜日

じつは外壁塗装の前に

 新しいアトリエは、最初に見たとき、植物のツタに覆われて、森の一部みたいになっていたのです。 それも物件が気に入った要因の一つでもあったのですが「植物は一旦全部はがして、外壁塗り直したら?」との大工さんの勧めに従うことに。この、植物をはがすのが想像以上に大変な作業で…ノコギリで枝を切り、壁に絡まったツタをはがしていくのです(高所を含めほとんどは大工さんがやってくれましたけれど!)。13年間空き家だったので、家の中にまでどこまでも入り込んで根を張り枝を伸ばし、壁などを壊しているのが、まざまざと見えてきました。

 そして。複雑に壁に絡まる植物が小動物たちの隠れ家にもなっていました。日々、ヤモリやトカゲなどと顔を合わせる楽しさもありつつ、「長年住んでいた場所から追い出してごめんね」と思いながらの作業でした。ここで小さな生態系が整っていたであろうものの、家に野生の植物&小動物を住まわせるのは「家を壊す」という点では、やはり良くない。植物によって、家が湿気をたくわえているのも感じましたし。元々は人間のお家だったのを、再び、人間の家にするから、動植物には、本来住まうべきお隣の森に引っ越しをしてもらおう。できることなら一緒に暮らしたいくらいだったけど、隣人くらいの距離感がちょうど良いかもしれない。

 そうそう、ここは奄美大島。毒蛇ハブもいますからね。自然の世界との距離感って大事。

 新しいアトリエに通っていると&そして大工さんのお仕事を見ていると、毎日が発見や感動の連続です。森が目の前で、自然を近くに感じられるのもあって、野生の勘が取り戻せそう(?)なきがしています。そして、私は、ここで!絵を描きたい!と。

 いま写真を見返すと、家の形すらわかりませんね(^^;) 改めて考えると、この状態の家に足場を組んでくれた足場屋さんもプロだなぁ。植物に覆われた家への憧れはありますが…写真で我慢します…。

2024年8月23日金曜日

慣れないもんは慣れない

 高所恐怖症(高層ビルとかは大丈夫なので、足場が不安定な所の恐怖症?)です。新しいアトリエをつくる(修繕する)にあたり、高所作業にも慣れていかねば!なんて思っていましたが。

 予想はしていました。恐怖を感じるものに対して「慣れる」なんてことはないんですね。むしろ、時間とともにどんどん恐怖が増していきます。高所へ上がる回数を重ねるごとに、恐怖が増していきます。足はガクガクブルブル、頭はクラクラ、気絶しそうですよ。

 大工さんが屋根修理をしてくださるので、家を囲む足場が組まれている間に高い部分の外壁塗装に通っていました。塗装作業自体はとってもとっても楽しくて!どうしても高くて無理なところは柄の長いローラーを使うなどして、がんばりました。ローラーの握りすぎで初期の段階から指も手首も痛い(腱鞘炎?)のですが、それ以上に楽しい塗装作業。「自分で塗装したい。やるのだ!」という強いきもちと、徐々に出来上がっていく達成感。

 現在は、足場も解体されましたが、家の下半分を塗装中です。

 一ヶ月半、足場のレンタルをしていたので、すでに家の一部みたいな感覚になっていて、なくなると、ちょっと寂しささえ感じています。と、いうわけで、足場の上からの記念の一枚。写真を撮った場所は2階くらいの高さで、実際そこまで高所というわけでもないんですよ。でもでも、恐怖症の人には十分十分、怖いんです〜。

 ただ、慣れない屋外作業に関しては、毎日続けていると、体力がついてきたと感じています。そしてカラダがちゃんと(普段は欲しない)塩分や、たくさんの水分、タンパク質を欲するようになるのだなぁ、と。そんなわけで、熱中症や夏バテとは、今のところ無縁で過ごせています(^^) 新しいアトリエの場所が、森からの木陰や風がある所だからかもしれません。

 まだまだ残暑も厳しいですので、みなさま、涼しいところで休むなどして、熱中症などにはご注意くださいね。

2024年7月18日木曜日

父ごはん4

 7月1日〜8日、京都&舞鶴の実家に帰省していました。ちょっと時間が経ってしまいましたが…

 年に一度の、乳腺外科の検査通院(異常なし!)を済ませ、母の墓参り&先祖の墓参りも行ってきましたよ(^^)久々に従姉妹にも会って、充実した帰省でした。

 そして今年も父がごはんをつくってくれました〜(^^)レパートリーも増えていて、感心。麻婆茄子に、サザエの塩茹でに、いつものだし巻き卵。今年は姉夫婦も一緒の、賑やかな食卓。他にもメニューがあったのですが、写真はこれだけです…。

 ちょうど梅雨時でしたが、帰省中は天候に恵まれ、暑かった…!父は畑で汗かき仕事をした後に熱中症の症状が出ていましたが、水分をアルコールで補うのはやめましょうね。まったくもう、アルコールに関して心配な父ですが、相変わらず独り暮らしは楽しそうなので、少しでも今の生活を続けられるよう、元気でいてください。
 

 さて。私は奄美に戻ってから、アトリエ引っ越しに向けてドタバタの日々。壊れている家を、できる限りDIYで住めるように直そうとしているところなのです。しかし、大工さんや設備屋さんにお願いせねばならないことも多く…13年ほど空き家だったので、かなり傷んでいて、やること多すぎ!で気が遠くなっています…そんな話はまた今度。

2024年7月1日月曜日

節目

 そもそも、ひっそりめに営業していたギャラリーカフェは、閉店も大きくは告知していなかったのですが、最後だからと来てくださった方もたくさんいらして、感謝感激でした。

 最終日の閉店間際に、サプライズでいただいた、山盛りのシュークリームと、花束♪♪ 普段通りに、ひっそりと店を閉めるつもりでしたが、やはり嬉しいものですね。他にも、ケーキをいただいたり、お疲れ様会をしていただいたり。足を運んでくださった方々、ありがとうございました!! 

 営業中は、反省の連続でした(^^;)開店時間に開けられないことばかりでしたし、電話に出られないことばかりでした。お客様に失礼もたくさんあったと思います。…本当にごめんなさい…
 そんなこともあって、いよいよ閉店を決意した、のもあります。

 しかし、ギャラリーカフェは、自分にとって良い経験だったと思っています。改めて皆さまに支えられて生きているのだと感じた4年半でした。本当に本当にありがとうございました!!

 「絵描き」の延長線で始めた店。店を閉めて、単なる「絵描き」に戻る、だけなのですが、ちょっと大きな節目のようにも感じています。新たな出発に、きもちを引き締めてまいりたいと思います。

※と言いつつ。galerie+café atelier GOÛTは幕を閉じたものの、新しいアトリエに引っ越すまでにはまだ時間がかかりそうですので、しばらくは引っ越し準備しながら、元・ギャラリーカフェ店舗でも不定期でガレージセールを開催したいと考えています。

2024年6月29日土曜日

ギャラリーカフェ閉店

 2024年6月29日をもって、galerie+café atelier GOÛTは閉店いたしました。2019年11月より約4年半の間、ご愛顧ありがとうございました。
 ここでのたくさんの素敵な出会いに感謝です。店舗は閉店しますが、またどこかでみなさまとお会いできますことを。今後はゆるゆるペースですが、店舗経営中はあまり開催できなかった展示会なども再び計画をしていきたいと思います。

 さて。ひとつ新しいお知らせです。富田酒造場さんの奄美黒糖焼酎『龍宮』の辰年バージョンラベルイラスト(酒屋まえかわさんオリジナル)を描かせていただきました。2024年上半期が過ぎようとしておりますが…
 お酒のラベルをデザインするのは、かねてよりの夢でもありました(酒好きの私にとって)。ご縁に感謝です。富田酒造場さんは、甕仕込みの、手作りにこだわっていらっしゃる酒蔵さんです。龍のイラストに加え、文字なども極力手描きにしてみました。
 数量限定商品となっております。720mlと1800mlがあります♪
酒屋まえかわさんHP→「富田酒造場」から通販での購入もできますhttp://www.sakayamaekawa.com/category/17/

2024年6月4日火曜日

2024年6月末でgalerie+caféを閉店します

  いつ開いているかわからない、と言われ続けたギャラリーカフェ「アトリエ ぐう」ですが、2024年6月末で閉店いたします。2019年11月より約4年半、ご愛顧いただきありがとうございました。

 たくさんの素敵な出会いもありましたし、楽しい思い出もいっぱいで、とても残念ではあるのですが、やはりアレです、ヨシダ、絵を描く以外のことは「向いていない」と痛感する4年半でした。店舗は引き払い、今後は絵を描くことに専念したいと思っております。

 とはいえ。今月いっぱいは…相変わらず木金土のみの営業ですが…最後まで頑張ります(^^)よろしければ遊びにいらしてくださいね〜♪

 同じく奄美市内で、秋くらいをめどに引越しを考えています。奄美の自然を身近に感じられるアトリエで、のびのびと作品を作れたら!と、これからの新しい生活にワクワクしています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします!!

2024年3月2日土曜日

LINEスタンプ原画展、ありがとうございました。

 2024年2月20日〜27日、東京・市ヶ谷TANGRAMさんにて、コラボLINEスタンプの原画展にお越しくださった方々、また、LINEスタンプご購入いただいた方々、ありがとうございました!無事に会期終了いたしました。

 久々の展示…と言っても、作品自体はハガキサイズのペン画のみという軽いものでしたが…たくさんの方々にお会いして、有意義な一週間になりました。また、皆さんにお会いできます日を楽しみにしております。

改めまして、

 TANGRAMのLINE STOREよしだしずかスタンプのページはこちら↓

https://store.line.me/stickershop/author/102107/ja 

2024年2月14日水曜日

BIGスタンプ発売!

 2024.2.14、Happy Valentine's Day!

 TANGRAMさんとのコラボLINEスタンプ新作、
円滑な関係のための50音 あ〜ぬ(BIG)」「〃ね〜ん(BIG)」の2つのスタンプが発売されました!

TANGRAMのLINE STORE、よしだしずかスタンプのページはこちら↓

 今回は、サイズの大きなBIGスタンプです(ので、お値段が普通サイズよりお高いです、ごめんなさい)。TANGRAMさん考案の50音メッセージに、よしだがイラストをつけました。おもに、褒め言葉&承認&謙遜の素敵な言葉集です。
  BIGスタンプは「伝えたいきもち」が伝わるサイズ感です。また、メッセージの文字は、フォントではなく手書きの筆文字ですので、お見苦しいところも多いですが、より真摯な“きもち”が伝わるようにとの願いを込めて…!

 これらのスタンプの原画展を2024年2/20〜27、東京・市ヶ谷 Cafe&Bar TANGRAMさんにて開催いたします。※色つけ前の手描きモノクロ線画です。会期中は原画を1枚1,000円にて販売予定。

展示詳細は↓


 すでにTANGRAM CATスタンプをご利用いただいている方々、ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2024年2月2日金曜日

2024.2.20〜27 LINEスタンプ原画展

 2024年2月20日(火)〜27日(火)

東京・市ヶ谷のCafe&Bar  TANGRAM(タングラム)さんで、よしだしずかLINEスタンプ原画展を開催します。

 

 かねてよりコラボスタンプを作っていましたが、久方ぶりの新作発表(近日発売!)に合わせての原画展です。会期中はよしだしずかも在廊します。みなさまのお越しをお待ちしております。

 

※1ドリンク以上のご注文をお願いいたします。ソフトドリンクもあります。

 

Cafe&Bar  TANGRAM

東京都千代田区九段北1-1-16

tel:03-6272-4846

営業時間  19:00〜24:00(土曜休)

※2/25(日)のみ15:00〜営業

2024年1月1日月曜日

2024 年始のごあいさつ

  2024年がみなさまにとりまして、素晴らしい年となりますよう、お祈り申し上げます。

 画像は、年始状用のカレンダーです。下記よりPDFをダウンロードいただけます。よろしければA4縦でプリントアウトしてお使いください。

 至光社さん“こどものせかい”2023年8月号として、よしだしずか『ぼくのしらないせかい』の、表紙にもなった1ページです。

 また、2024年は、2月に市ヶ谷のCafe&Bar・TANGRAM(タングラム)さんにて、コラボLINEスタンプの原画展を予定しております。※詳細はブログ内ページの「最新の展示情報」に掲載しております(2/20〜27、土曜休)。

 2023年は、地球のあちこちで気象的な異変や紛争などもあって心が痛くなることが多い年でしたが、2024年は、どうかどうか、みんなが優しいきもちで笑顔になれるような、平和な年になりますように。