2025年5月31日土曜日

ヤンバルトサカヤスデ5月まとめ

  5月に入り、格段に数が減ったように思います。私が日々捕獲した成果なのか、梅雨入りして普通に場所移動したのか、など、わかりませんが。さすがに数万匹捕獲したので減ったのだと思いたい… しかし、それでも居なくはならず、日々、一定数いる不思議。

 一日の捕獲数、100匹を切る日も多くなりました。まだ1cmくらいの小さいのもいますが、3〜4cmの成虫と変わらない大きさのものも増えてきました。

 ところで。シマシマ模様がはっきりする前の1〜2cmの幼体、わりと色が色々で。白っぽいベージュ(ちなみに小さいのは白いのが主流)、黄色っぽいベージュ、赤茶っぽいの、こげ茶っぽいの、などいます。自分の居る環境の土の色になっているのかなぁ??日々、移動をしているから、一箇所にいろんな色のやつがいるんですけどね。

 雨の激しい日などは、捕獲もお休みです。数も減ってきたから、何がなんでも捕獲しなくちゃ!という焦りも減りました。このまま本当に数が減っていくといいなぁ。まぁ、12月頃の繁殖期の集団大移動で、また集まってきちゃうのだろうな、と思いますが。ヤスデの好まない環境、しかし他の虫や野鳥は好む環境を作りたい…難問です。虫が好む環境を残しつつヤンバルトサカヤスデだけを捕獲し続けるしかないのかな。

 ※ヤンバルトサカヤスデは落ち葉など腐敗植物を食べて、普段は苔や草、石の下などに隠れています。半分森のような我がアトリエ周りから落ち葉や苔や草、石を完全撤去するなんて不可能です。

2025年5月12日月曜日

IQ68 車いすで見つけた青い鳥

『IQ68 車いすで見つけた青い鳥』(高速学習アカデミー 吉岡節夫[著])の表紙絵を描かせていただきました。


 AmazonのKindle版(電子書籍)または、ペーパーバックでご購入いただけます。※上記、リンクが貼ってあります。
 
筆者の取材した実話をもとに書かれた小説です。やさしいきもちになれる&未来に希望を持てる内容です。
 ぜひ、お手にとって(電子書籍の場合はお手にとって、が正しいかわかりませんが)いただけますと幸いです。たくさんの方に読んでいただけますように…!!

 筆者は、高速学習アカデミーの院長で、学習教材の挿絵の仕事でお世話になっていた方です。筆者のやさしさも伝わってきます。

2025年5月10日土曜日

紫陽花

 このところ奄美大島は雨の多い天候で、梅雨入りの発表待ち?な感じでしょうか。

 空き地の持ち主さんから譲り受けて植えたアジサイが咲いています。ひとつの玉(?)が5cmくらいのかわいい小さなアジサイの花です。雨に濡れたアジサイとか見ていたら、雨もいいな♪ なんて思います。

 しかし、雨が降ると、なんだか雑草の育つのも早い…

 ゆったり過ごすために、アトリエ、引っ越したつもりなのですが、日々、なんだか、時間に追われたり焦りながら過ごしている感があります。ううむぅ。家の中も外も、相変わらずやること多すぎです。

2025年5月4日日曜日

コンクリート補修

  水道管工事のあとや、経年劣化で家の周りのコンクリートが割れているところの補修をしました。こういうところからシロアリなどが家の中に侵入しやすいとのことで、梅雨に入る前に!

 穴が大きいところは先に石などを詰めて(画像)。いらないバケツに、水を入れて練るだけのインスタントコンクリート(砂利入り)を入れ、扱いやすい固さになるまで水を混ぜ、コテで塗る。砂利入りだと端っこの方など、元のコンクリートとの隙間ができてしまったので、急きょなめらかなインスタントセメントで仕上げをしました。

 コンクリート扱うのは初めてなのでドキドキしましたが、粉末に水を混ぜるだけなので、少量ずつ作り足しながらで素人でも大丈夫でした! 硬化まで24時間ということなので、焦らず作業できましたし、使い終わったあとのバケツやコテも水洗いできれいになりました。

 しかし。硬化まで24時間だったはず…いや「硬化」はしているのか? 湿気が多いのかなぁ、24時間経っても乾き切らなくて、ちょっと心配。しばらく雨が降らないといいけど。

2025年5月1日木曜日

ヤンバルトサカヤスデ4月まとめ

 昨年12月以降、成虫&幼虫、推定累計5万匹(1日平均300匹捕獲と計算)捕獲!!

 4/3、ついに家の中にヤスデが入ってきました。続いて、翌日も。家の周りに薬剤を撒きましたら、家の中に入ってくるのはごくまれに1〜2匹。

 梅雨前に、幼虫が大移動をして家の中にも入ってくる、と聞いていましたが、ついに、その時期が来たのですね。ちなみに奄美大島は例年、5月のGWが明ける頃に梅雨に突入します。一説によると、ヤスデは水に浸かると死んでしまうので、梅雨の前には土から出てくるのだそうです。

 そして4月に入ると成虫をほぼ見なくなり、2cmくらいの大きさのものが増えてきました。家の中に入ってくるのも、2cmくらいのもの。個体差はありますが、2cm強になるとヤンバルトサカヤスデ特有の「しましま」模様が出てきます。 

 外での捕獲数は4月半ばには1日100匹〜200匹とこれまでより一旦減ったように思えましたが、捜索範囲を少し広げたら、やはり1日数百匹…うーん、なるほど、キリがないですね。ただ、大群でいるのが減って、単独〜数匹で散らばっているのが増えた印象です。産まれてから、基本は兄弟で土の中で過ごしていたのがそれぞれに独り立ち(?)する時期なのかもですね。ヤスデに聞いてみないとわかりませんが。引き続き観察します。